日本文化体験

 

日本の伝統文化を体験、再認識し、外国の方々との交流の場面で役立ててもらおうと2009年から企画されました。第1回目は「和菓子作り」をテーマに開催され、以降「香道」「能」「神社」「落語」「風呂敷」「和食」「お寺」「日本酒」「忍者」「お酢と薬膳」等、私達の日常生活の中で身近にあるものからまさに伝統文化というものまで様々です。これからも、趣向を凝らした内容のテーマで開催していきます。
日本文化体験は、「体験」というだけあって、講師の方のお話を聞く講座形式ではなく、実際に体験していただく内容になっているので、普段の生活では味わえないような経験ができる良い機会になると思います。日本人として、今一度日本の伝統文化に触れてみませんか。日本に古くから伝わる文化を尊重し、より身近に感じていただけるようにしていきますので、是非皆様も一度ご参加ください。

これまでの実施概要

 

 

第11回日本文化体験「お酢と薬膳」(堺市立多文化交流プラザ・さかい、2022年2月27日)

 タマノイ酢株式会社の国際薬膳師、篠原美和子さん、恩田晴世さんを講師に招き、試飲体験などを行いました。(参加者23名)※新型コロナウイルス感染症の影響により2020年、2021年は中止となって今いましたので、今回は3年ぶりの開催となりました。

HP4238

 

第10回日本文化体験「忍者」(堺市立国際交流プラザ、2019年3月3日)

 

第9回日本文化体験「日本酒」(堺市立国際交流プラザ、2017年2月26日)

 

第8回日本文化体験「お寺」堺区神明町、浄土宗法傳寺にて(2016年1月31日)

 

第7回日本文化体験「和食」 堺市立国際交流プラザにて(2015年2月1日)

 

第6回日本文化体験「風呂敷」 堺市立国際交流プラザにて(2014年2月9日)

「日本風呂敷協会」の皆さまに、ご協力いただきました。ありがとうございました。(参加者50名)

   

 

第5回日本文化体験「落語」 堺市立国際交流プラザにて(2013年2月3日)

「さやま落語会」の皆様にご協力をいただき、所作を習った後、落語を楽しみました。(参加者40名)

       

 

第4回日本文化体験「神社」 方違神社にて

2012年3月11日 40名の参加者を迎え、前半は神職により講義を受け、後半は全員で実際に体験しました。

手水舎にて正しい方法を学ぶ

参加者全員お祓いを賜る

 

第3回日本文化体験「能」 長山能舞台にて

衣装を着ている様子

 

第2回日本文化体験「香道」 梅栄堂にて


香りを「聞く」

 

香道の道

 

第1回日本文化体験「和菓子作り」 サンスクエア堺にて

真剣に先生の話を聞く受講生

 

完成した作品を囲み笑顔の受講生